沿革
1976年8月 | 有限会社ハイプラを徳島県徳島市に設立 |
1978年 | 工場を徳島市応神町に建設 廃プラスチックリサイクル事業を開始(産業廃棄物処理処分業取得) |
1981年 | 徳島県産業廃棄物処理センター有限会社 設立(最終処分場・中間処理業取得) |
1991年 | 本社工場・事務所を徳島市応神町東貞方へ建設(産業廃棄物収集運搬業許可取得) インジェクション成型部門を開設 |
1994年 | 川島工場を徳島県吉野川市に建設(産業廃棄物再生利用業者指定認可取得) 日本プラスチック有効利用組合に加入 |
1997年 | 最終処分場が役目を終え、徳島県産業廃棄物処理センター有限会社を解散 |
1998年 | 兵庫支店・工場を兵庫県明石市に新設 :PVC専用リサイクル事業開始 |
2002年 | 中国大連支店を遼寧省大連市に新設 :直接貿易事業開始 |
2004年 | 合弁会社大連長青藤塑化有限公司を中国遼寧省大連市に設立 中国にて再生原料の製造販売を開始 |
2006年 | 徳島県 産業廃棄物再生利用業 廃プラスチック類の収集運搬業及び再製品製造業となる |
2008年 | 中国深圳市にてプラスチック再生品貿易事業開始 |
2009年 | 徳島県認定リサイクル製品(5品目)認可取得 |
2011年 | 兵庫工場を本社へ統合 |
2013年 | 本社工場 ISO9001取得、AQSIQライセンス 認証取得 |
2016年 | 事業拡大に伴い、土成工場(徳島県阿波市)を新設し、川島工場より移転 輸出入貨物用プラットフォーム設置 |
2018年 | 徳島県3Rモデル事業所(促進事業所) 認定取得 |
2020年 | 愛媛県収集運搬許可 |
確かな実績 各種認定・受賞はこちら
再生利用の老舗として、様々な認定・受賞を得ています。
各認定証 | ||
---|---|---|
CFP(カーボンフットプリント) | リサイクル製品認定 | 3R推進モデル事業所 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
徳島県3Rモデル事業所認定、徳島県リサイクル製品認定(製品8部門)
2023年3月 新しく社会活動として取り組んでいる製品が認定されました
CFP カーボンフットプリント認定(製品5部門)、
岩永賞、優良事業者表彰
㈳全国産業廃棄物連合会表彰
㈳徳島県産業廃棄物処理協会会長表彰 等
参加している社会活動
徳島県 : 3Rモデル事業所認定、3Rリサイクル製品認定、エシカル消費自主宣言、『
環境省 : プラスチックスマートキャンペーン
四国経済産業局 : 海洋プラスチックごみ問題四国地域連携支援計画
内閣府 : 地方創世SDGs官民連携プラットフォーム、女性リーダー人材バンク登録
日本プラスチック有効利用組合 : 心臓産業の取り組み、 CFPカーボンフットプリント
その他、環境教育活動にも努めています。
オルタナティブスクールでの環境教育活動、各種学校への講演、環境教育活動の工場見学受入、インターンシップ受入、
ビーチクリーンアップ活動、各種シンポジウム、環境展示への参加、アップサイクル材料の提供・コンサルタント業務
その他、学生への環境教育活動を行っています。
「徳島新聞 2020年11月30日掲載」
インターンシップ学生による環境学習への取り組み
「徳島新聞 2021年10月19日掲載」
ペットボトルキャップからプランターやうちわに再生
「徳島新聞 2022年8月17日掲載」
許可類
徳島県 産業廃棄物再生利用事業者 指定番号 第4号
愛媛県 産業廃棄物収集運搬業 許可番号 03805218959
ISO9001、AQSIQ
資格・認定・受講 等
☆産業廃棄物中間処理施設技術管理士
☆破砕・リサイクル施設技術管理士
★徳島県環境アドバイザー
産業廃棄物処理業 収集運搬課程
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業 収集運搬課程
技能実習責任者講習
危険物取扱者(乙種、丙種)
社会保険委員、年金委員、健康保険委員
職業能力開発推進者
環境教育インストラクター